〒299-4303 千葉県長生郡一宮町東浪見1516-2 【電話】0475-42-2138 【Fax】0475-42-7778
 

学校の沿革

明治 6年10月 東浪見村大字正満寺に創立
明治20年 4月 東浪見尋常小学校と改名
明治34年 4月 綱田小学校と合併 東浪見尋常高等小学校と改称
昭和11年10月 現在地(東浪見1516ー2)に校舎を移転
昭和28年11月 一宮町との合併により一宮町立東浪見小学校と変更
昭和43年 7月 小学校用プール竣工
昭和44年11月 昭和37年度~44年度 連続8回健康優良校表彰
昭和47年 4月 新校舎落成(鉄筋2階建て)
昭和49年 3月 体育館落成
昭和49年 8月 昭和43年度~49年度 連続7回郡市小学校水泳大会総合優勝
昭和52年 9月 関東管区警察連合協会より交通安全優良校として表彰状を受ける
昭和55年 1月 PTA30周年記念式典挙行
昭和56年 3月 特別教室4教室落成
平成 4年 6月 県PTA連絡協議会 県PTA団体表彰を受ける
平成 5年12月 創立120周年記念式典開催
平成 7年 4月 県教委指定適応指導推進研究校
平成 7年 6月 郡市小学校陸上大会で女子総合第1位
平成 8年 1月 よい歯の学校表彰受賞(優良校)
平成 9年 6月 文部省指定体力つくり推進校 平成11年度まで3年間
平成 9年 6月 児童用パソコン20台設置
平成10年10月 複合遊具(ターザンロープ)設置
平成10年11月 郡市小学校ミニバス大会で優勝
平成12年10月 日本学校体育研究連合会より保健体育学校賞を受賞
平成13年 4月 県環境部愛鳥モデル校指定 平成15年度まで3年間
平成13年 9月 松子の休耕田に全校児童でメダカの放流        
平成13年11月 県教育委員会より千葉県教育功労者表彰(団体)受賞
平成14年 4月 県より体験的環境学習推進モデル校の指定を受ける
平成15年 5月 愛鳥週間野生生物保護功労者表彰(環境省自然環境局長賞)受賞  
平成16年 2月 第3回「全国ビオトープコンクール」奨励賞を受賞 
平成17年 4月 自閉症・情緒特別支援学級を開設する 
平成18年 4月 食と農の体験事業指定開始 19年度まで2年間 
平成20年 9月 校舎・体育館改築工事開始

平成21年 3月 校舎・体育館改築完了
平成22年11月 千葉県統計グラフコンクール「学校賞」受賞
平成22年12月 子ども県展「学校賞」受賞 平成24年度まで
平成25年 6月 千葉県交通安全基礎教育事業の指定を受ける
平成26年 7月 図書室エアコン設置
平成27年 3月 体育館太陽光発電設備設置
平成27年 6月 グラウンド芝生植付け(全面芝生化)
平成28年11月 千葉県教育委員会指定 
         特色ある道徳教育推進校
  (兼 心の教育推進キャンペーン実施校)公開研究会)
平成29年 4月 オリンピック・パラリンピック教育推進校
平成29年 8月 グラウンドバックネット撤去
平成29年11月 全教室エアコン設置
平成29年12月 学校フェンス新設
平成30年 9月 プールブロック塀撤去
令和元年 5月 屋外体育倉庫完成











 

東浪見の文化財

【東浪見寺本堂】

とらみじほんどう

町指定有形文化財

・平成19年12月11日指定
・一宮町 東浪見東浪見寺

本堂正面

正面入り口の彫刻

寄棟造り。正面3間、側面4間。
建立年代不明。ただし本堂正面の扁額裏に「享保八癸卯年五月廿八日」(1723年)の刻印があり、それ以前と考えられます。
特に注目されるのは、繊細な向拝の彫刻や木割りです。
また、軒回りは本繁二重垂木で、堂内部の須弥壇、宮殿部の組物は天井まで三手先で組まれた立派なものです。

【東浪見甚句】

とらみじんく

県指定無形民族文化財

・昭和40年4月27日指定

・一宮町東浪見

東浪見甚句発祥の地碑


 九十九里沿岸では、江戸時代から昭和初め頃までイワシを捕る地曳網漁が盛んでした。
東浪見甚句は古くから伝わる民謡の一つで、かつては大漁祝いの席に海の安全と次の大漁を祈って歌われていました。
現在は保存会の人たちによって歌と踊りが伝えられ、東浪見の釣地区集会所の近くには記念碑が建てられています。

一宮町役場HPより